fc2ブログ

素敵に暮らす 住まいの作り方

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

グラハムさんの個展のお知らせ

スクリーンショット 2023-04-05 031751


アトリエサラのクライアントで、アメリカ人のデザイナーでイラストレーターの
グラハム・フレミングさんが銀座6丁目のギャラリー志門で個展を開いています。

グラハムさんの絵は、インテリアの素材として
さりげなく壁に掛けると空間が引き立つので、よく使わせていただいています。

価格も手ごろなので、2枚組・3枚組で掛けるとリズムができて、とっても素敵なんです♪

グラハム・ルイス・フレミング展『聖なる黙想』Graham Lewis Fleming | GALERIE SIMON--ギャルリー志門 (g-simon.com)


4月9日(日曜日)まで開催しています。




| お知らせ | 09:40 | TOP↑

≫ EDIT

「いつまでも美しく暮らす住まいのルール」増補改訂版が出ました。

改定いつまでも美しく暮らす住まいのルール書影


このたび、「増補改訂版 いつまでも美しく暮らす住まいのルール」が発売になりました。

この本は、2015年に出した「いつまでも美しく暮らす住まいのルール」に
大幅に加筆修正し、改題したものです。
発売から8年経ち、引き続きよく売れることから、今回増補改訂になりました。

この8年の間に私たちには、コロナを経験し、暮らし方や価値観、
住むことのかたちなど、大なり小なり、様々な変化を余儀なくされました。

その微妙な変化を改訂版に盛り込むことで、
新しい価値を提案する時代に合った1冊にまとめることができました。

この1冊が皆様の手に渡り、ひとりひとりの生活に寄り添えるものになれたらと思います。


| お知らせ | 07:00 | TOP↑

≫ EDIT

「一生、片付く家になる!」 散らからない住まいのつくり方 が出ました。

書影

先月 エクスナレッジ社から 
「一生、片付く家になる!」 散らからない住まいのつくり方 
という本を出しました。

この本は2016年に出した
「ものが多くても、狭くてもできるいつまでも美しく暮らす収納のルール」に大幅な加筆修正をしたものです。

これまで長い間「収納ブーム」「断捨離ブーム」が続いてきました。
書店に行くとこのような本があふれていて、誰もが自分の家の「収納」について考えたことと思います。

その結果、片付けに成功した人もいれば、うまくいかなかったという人もたくさんいるのではないかと思います。
いろいろな本を読んで試したけれど、すぐリバウンドしてしまったり、
片付けに協力してくれない家族との関係が悪くなってしまった、という方も
もしかしたらいるのではないでしょうか。

けれど、そういうケースの中には、その人に問題があるのではなく、
家の方に「片付かない理由」があることも多いのです。

動線に合った適所に、ものの量に見合った適量の収納スペースがあれば、
生活の中で自然にものは片付きます。
この法則で収納を設けることで、ものが多くても無理に捨てる必要はなくなりますし、
量が把握できるので、ものを買い込むことも少なくなります。

ところで、最近は共働きの家が増え、家事の効率化を求める人が増えてきました。
単に快適性だけでなく、上手に生活を回せるような家が求めらています。

家電や生活用品の開発や進化も目を見張るものも多く
最近は、それらを取り入れた合理的な家づくりが求められていることを実感しながら設計をしています。
「時代とともに暮らしやすい住まいは変わっていっている」というわけです。

この本は主にそんな観点で内容を改定しています。

それでも、「片づく家」になるための基本の考え方は変わらないことも事実です。
「収納は科学であり、片付けも科学」です。
セオリーを理解して取り組めば、必ず片付く家になります。

そしてこのセオリーを一度理解すれば、一生片付けに困ることはありません。
生活は快適になり、家事も効率よくこなせて、
何より、家で過ごす時間を幸せに感じられるようになるはずです。

そんな暮らしを手に入れていただくためにこの本がお役に立てれば嬉しく思います。

| お知らせ | 19:24 | TOP↑

≫ EDIT

朝日カルチャーでオンライン講座をします

        
        がまんしない家表1帯付き書影最終版 400K - コピー


来週 朝日カルチャーセンターでオンライン講座をいたします。

 ■ 2月19日(土)10:30~12:00
   「がまんしない家/これからの生活様式にあった住まいへ」  
 
昨年出版した拙著「がまんしない家」の内容を写真と図面でお伝えする講座です。

働き方改革やライフスタイルの多様化など、私たちを取り巻く環境は絶えず変化しています。
また、感染症の流行により、自宅で過ごす時間が以前より増えた人も多いのではないでしょうか。

健康長寿社会になり、リタイア後の長く快適な暮らしも求められています。
生活様式の変化とともに、住まいの考え方にもアップデートが必要です。

この講座では、
「がまんしないで、自分らしく快適に暮らせる住まい」について
大掛かりなリフォームをしなくても家具の配置や収納などの工夫などで
実現できるアイデアやポイントをお話ししようと思っています。

より豊かな人生を過ごすために、今の住まいを少しでも見直していただければ、
と、そんな気持ちを込めた講座です。

ご興味のある方はぜひご参加ください。
お申し込みはこちらから
 
 https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/2d85eb76-1e18-ba70-0d36-617372c37807



| お知らせ | 18:00 | TOP↑

≫ EDIT

「がまんしない家」が発売になりました

がまんしない家表1帯付き書影最終版100K


「がまんしない家」 
~これからの生活様式への住まいリセット術(NHK出版)~
 が発売になりました。

住宅の設計を始めてから今日まで、たくさんの家づくりに関わり、
クライアントの方達と一緒に「これからの人生を豊かにする住まい」について考えてきましたが、
私たちを取り巻く環境は、この10年で大きく変わりました。
そんな環境の変化の中で、私たちの意識も大きく変わってきたように思えます。

社会全体では多様性や人権についての意識が高まり、
男性と女性が真に対等な存在になってきています。

家族や家に対する考え方も家族一人ひとりが、家長や長男、 主婦といった役割ではなく、
一個人として大切にされる時代になりつつあります。
共働きがスタンダードになり、夫婦で家事や子育てをシェアするようにもなりました。

働き方改革や感染症の流行をきっかけに、家でリモートワークをする人が増え、
家の中に仕事をする場所が必要にもなってきました。
同時に 「衛生意識の高まりから、手洗いスペース」の重要性も大きくなってきました。

そこで浮き彫りになったのが、「家」の問題でした。
くつろぎの場であるはずの家が、快適な場所でなくなってしまったと感じる人は案外多いのです。

そこには「個人」の生活が優先され始めてきた
日本人の意識の変化も大きく影響しているのではないかと感じてきました。

生活様式や意識が変化しているにもかかわらず、家の間取りは今までのままでは、
ストレスはたまる一方で、「片づかない」「居心地の悪い」家でがまんして暮らすようになってしまいます。

そこで、だれもがまんしなくていい、生活しやすくて自然と片づく居心地のよい家を手に入れるために、
これからの家づくりのスタンダードになるような考え方を書いてみたいと思い始めていた矢先に、
11年前に「40代からの住まいリセット術」を出していただいたHNK出版から、オファーがありました。

今までのような写真の本ではなく、文章主体のセオリー本ですが、
興味のある方は是非お手に取ってみてください。

**********************************

3月にコロナで出版が延びた「理想の暮らしをかなえる50代からのリフォーム」を書いた後、
直ぐにこの本の執筆や撮影が始まりました。
今年は設計と本とで、あっという間でした。

ブログも長い間お休みしてしまいましたが、また少しづつ書いていきますので
これからもどうぞよろしくお願いします。

| お知らせ | 08:00 | TOP↑

≫ EDIT

あなたもできる!インテリア7つのマジック

先週元スタッフの山本徳子さんからこんな嬉しいお知らせが届きました。

あたためていたことを電子書籍にまとめました。
建築以前の内容ですが
サラで教わったことがとても役立ちました
誠にありがとうございました。

51qRAkqFMIS.jpg


やっと時間ができたのでじっくり読んでみましたが、
文章に説得力があり、読み応え十分で一気に読み終えました。

どうしたら家を整えられるのかを、自分の経験を踏まえながら、
建築家として積み重ねてきたものを、やさしい言葉を使いながら論理的に解説しています。

整った先にある好転する人生のことなども書き加え、
読み物としても面白い要素がたくさんあるので、皆さんもぜひ手に取って(KINDL版です)みてください。

彼女は建築以前の内容、と書いていましたが、単なる片付けやインテリア本でなく、
住宅の設計をしてきたからこそ言えることがたくさん書いてあり、
同じ建築仲間として、共感するところもたくさんあります。

中に↓のような文章がありました。
「リフォームなんて遠い先」と思っている人にも、工夫次第で今の住まいを居心地よくできる、
ということを自らの経験から伝えたいと思うのです。

このブログを始めたころの私自身の気持ちを思い出し
忙しさにかまけている自分に反省もさせられました(>_<)

彼女は私の事務所に5年ほどいましたが子育てをしながらも、
いつも仕事に手を抜くことなくきっちりをした仕事をしてくれて私はずいぶん助けてもらいました。
自分の事務所を立ち上げて、着々と実績を伸ばし活躍しているのが嬉しい限りです。

山本さん、これからも頑張ってよいお仕事をしてください。
2冊目も出したらまた教えてくださいね(^^)/

| お知らせ | 08:00 | TOP↑

≫ EDIT

本が出ました 「理想の暮らしをかなえる50代からのリフォーム」

キャプチャ2 - コピー


「理想の暮らしをかなえる50代からのリフォーム」が、
大和書房さんから発行になりました。

コロナ禍で撮影が延期になり、1年ほど予定が遅れましたが
その分、何度も原稿を見直し、たくさん図面も入れ込むことができ、納得のいく本ができた気がします。

私は新築の設計も好きなのですが、リフォームの設計にもとてもやりがいを感じています。
この二つは、同じ住まいを作る作業なのに、アプローチが全く違います。

リフォームは、構造や給排水、換気ルート、窓の位置など、様々な制約があるなかで、
それらを解決しながらどこまで住みやすく、快適な住まいに変えられるか、
住む人の理想に近づけることができるのか、を考える解決型の設計です。

それに対して新築は提案型とも言えるでしょうか。

リフォームの良いところは、長年親しんできた場所で周囲との繋がりを変えずに
もう一度住まいをリセットして暮らしていけることです。

リフォームでは、ご自宅に現調に行き、住まいの悩みや要望をお聞きした後、
間取りに問題があれば、試行錯誤を繰り返しながら、
以前とは全く違うプランを提案することは少なくありません。

工事が進み、家が出来上がっていくのを見て皆さんは
「こんなふうに変わるなんて!」と驚き、入居後は

「ものが簡単に片付き(アトリエサラの必須条件です)
家事動線がとても楽(これも必須です)で快適です」とおっしゃってくださいます。

そう、リフォームの目的は暮らしを快適に変えることです(^^)/。
限られた予算でも優先順位をつければ十分可能です。

この本は、実は昨今の事情から発行部数が今までの本と比べると大変少ないのですが、
リフォームを考え始めた時や、模様替えのヒントにと、手に取って参考にしてもらえるような、
長く皆様に読んでいただけるような、そんな本になればと願っています。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ワクチン接種のめどは立ってきましたが、まだまだ予断を許さない状況が続いています。
どうぞ、皆様、今後もどうぞお気をつけてお過ごしください。

| お知らせ | 08:26 | TOP↑

≫ EDIT

2019年秋の住まい講座のお知らせ

4 リ_C4A3739


2019年秋の住まい講座は竣工後13年目を迎えた横浜市の2世帯住宅をご案内します。



2 ア_C4A3993

竣工当初と変わらず、今でも美しい住まいなのですが、年月を経たことで
ご家族の暮らしが溶け込み、ますます味わいのある住宅になっています。


2 玄_C4A3949

3 ホ_C4A4017

4 ダ_C4A3649

4 ダ_C4A3813

訪ねるたびに、私の設計の原点だと思う住宅です。


1 外_C4A3999

竣工時に建てた庭のパーゴラは予定通り、今は緑の塀になりました。
当日は、毎年こちらのお宅のお庭の手入れをしているガーデナーの橋本さんにも来ていただき、
外だけでなく、室内の植物のお手入れのことなども話してもらう予定です。

          a.jpg  
          (↑竣工時の写真です)



4 リ_C4A3668

アトリエサラの、「いつまでも美しく暮らす住まい」のセオリーが、たくさん詰まっている住宅です。


*************************************************************************

当日はいつものように実際の住まいを見ながら、
設計のコンセプトや動線の考え方、インテリアや、各所の収納について説明します。

住まい手の方からも、生活の工夫や、12年間の暮らしぶりの変化についても
いろいろとお話をしていただく予定です。

  (日時)  10時月26日(土) 
       Aクラス・・・10:30~12:00 (募集5名程度)
       Bクラス・・・13:00~14:30 (募集15名程度)
       Cクラス・・・14:45~16:15 (募集15名程度)
 
 (最寄駅) 相鉄線 二俣川駅
 (参加費) 3000円/回   
   
  (お申込み方法) 
        メール lecture@a-sala.com か、 FAX  03-5933-2733 に
        件名を 「住まい講座」として、下記の内容を添えてお送りください。

         専用アドレスがうまく入らない場合はコピペではなく直接入力してください。
         (大変申し訳ないのですが、こちらの講座へのお申し込みは
           メールあるいはFAXのみの受付とさせていただいています。)

         
         ①お名前・年齢
         ②ご住所
         ③電話番号(連絡が取りやすいお電話番号をお知らせください。)
         ④メールアドレス(携帯、スマホでも可)  あるいは FAX番号
         ⑤希望クラス (どちらでも参加可能な方はその旨お知らせください。)
         ⑥過去の講座への参加の有無
           
          希望クラス記入例   
                  B、A、の順に希望
                  Aのみ希望
                  どちらでもOK   など、できるだけわかりやすく書いてください。

    
          追ってご案内のメールあるいはFAXを7日以内にお送りいたします。
          また、定員がオーバーした場合はキャンセル待ちとして
          空きがでた場合に順次お知らせします。

ティータイムにはお茶とお菓子をご用意して、ご質問も受け付けますので、
住まいに関心やご興味のある方は是非ご参加ください。


| お知らせ | 20:03 | TOP↑

≫ EDIT

住まい講座のご報告

line_1207714158838587.jpg


先日行われました住まい講座のご報告です。

一般のお客様と、現在アトリエサラで設計を進めていただいているお客様と、
合計58名の方にいらしていただきました。

line_1207879048479670.jpg


リフォームの見学会は久しぶりでしたが、
ビフォー&アフターはやはり盛り上がります(^^)/
皆さんからもたくさん質問をいただき、会場は活気に満ちていました。

line_1207875418843265.jpg


ガーデナーの橋本さんにも来ていただき、植栽に関することだけでなく、
ウッドデッキやフェンスの選び方についても詳しい説明をしていただきました。
(橋本さん、日差しの強い外で一日ありがとうございました!!)

足をお運びくださった皆様、ご自宅を公開してくださいました芦田様
ありがとうございました。

line_1207770309102784.jpg



次回は、10月頃に開催予定です。

8月頃にまたこちらのブログでお知らせいたしますので
どうぞ皆さま、ご参加ください(^^♪。

| お知らせ | 08:00 | TOP↑

≫ EDIT

受付中の住まい講座について

ただ今受付中の「住まい講座」は全席満席となりました。
今後はキャンセル待ちの受付けになります。

当日ご来場の皆様はどうぞ気をつけていらしてください。

| お知らせ | 20:21 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT